掲示板

法政大学体育会少林寺拳法部

~部活への質問など聞きたいことがあれば、気軽に書きこんで下さい!~
現役部員が直接お答えします♪
名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

渡る世間は鬼ばかり - テイコウペンギン

2022/06/08 (Wed) 21:11:16

「体育会系歓迎」採用はブラック企業の恐れあり

●今朝の100円ニュース:ただ今 就活中 体育会系に引く手あまた(中日新聞)

性格が素直で元気がある、精神的に強い、礼儀やマナーが身についている。中日新聞によると、就活生が企業にアピールする最大の武器は「体育会の部活経験」らしい。上記の3点に「体力がある」を加えれば、企業が採用したい新卒学生像のできあがりだ。

僕は典型的な「非体育会」の人間だが、体育会の若者に接する機会があると「気持ちいいなあ」と感じる。言葉遣いや気遣いがちゃんとしているし、年上である僕の意見に真っ向から反論することもない。一方的に話しやすいのだ。

非体育会系のほうは面倒くさい。社会人経験もないくせに自意識ばかりが肥大していて、あれこれ口走る。人の話を素直に聞けない。礼儀もなっていない。学生時代の自分を見るようで目を背けたくなる。

しかし、本人の将来を考えると、「自分の頭で考える」という要素は体育会系の人たちにも必要だと思う。この業界や会社は自分の性格や価値観に合っているのだろうか、いま取り組んでいる仕事は何が目的で自分はどんな役割を果たすべきなのか、自分を磨いていくためにはどんな環境に身を置くべきか。ちゃんと考えなくてはいけない。

未熟な考えでもかまわない。自分で下した判断であれば、失敗してもやり直しがきく。「あのときはここが間違っていた。次は気をつけよう」と頭と体が学習するからだ。

自分探しをやり過ぎて行動できないのも問題だが、周囲の雰囲気やブランドに流されて就職活動をするといずれ大きな後悔をすることになるだろう。

はっきり言って、チーム競技の体育会系学生には自分の頭で考えられる人が少ない。「先輩に声をかけられたから」「みんなが行く業界だから」「東証一部上場の有名企業だから」という理由で、ろくな企業分析もせずに就職先を決めていく。

組織プレーには適した人材かもしれない。でも、その組織自体がおかしな方向に走っていたらどうするのか。自分の頭で考えて軌道修正をする努力をしなければならない。改善が無理ならば、体調を崩す前に転職すべきだ。そのときに体育会の先輩や企業ブランドは何の役にも立たない。

性格が素直で元気がある、精神的に強い、礼儀やマナーが身についている……。これらの要素だけを重視して採用活動をし、「自分なりの価値観や判断能力のある個人」などは求めない会社があるとしたら、それは間違いなくブラック企業だ。

体育会系は「就活に有利」は本当か?コロナ禍での変化を当事者ら - キャリアプラン研究会

2022/06/05 (Sun) 16:55:42

中略

リファラル採用(社員紹介採用)も多く見られたアスリート学生だが、企業が求める人材像の変化などを背景にOBOGの就職先が多様化。ひと昔前の体育会系とは異なり、在学生との関係性は希薄化しているという。

「部活のOBOGが誰なのかを認識できていない在学生も多く、その傾向はコロナ禍でさらに加速しました。先輩・後輩の関係で積極的にアスリート学生を採用していた銀行などにヒアリングしても、ITエンジニア職など必要な部門に必要な人材を採用する現実的な傾向が強い。アメフトなどリファラルを期待されやすいメジャースポーツの学生でも、慌ててIT通信業界へシフトするケースも増えています」

就活の早期化で両立が難しい

 従来のような縁故が失われただけではない。就活の早期化が進んだ一方で、体育会系大学3年の秋季は部活の主力として大きな大会に出場するなど、部活や大会がピークを迎える。十分な就活時間の確保ができないのだ。

「就活開始時期が3年生の9月以前という回答は、2018年から約20%増加し、この春に卒業する学生では55%に上昇しています。

 しかし、大学3年のアスリート学生は大会との両立が難しい上、大企業を中心にリファラルの代わりにインターンシップ参加を採用条件にすることが増え、採用選考に挑戦することすらままならないんです」

インターン参加率は一般学生の約43%

就活を本格的に始める時点でようやく、大手企業のインターン募集は終了していることに気づくアスリート学生も少なくない。

「十分な企業調査や対象企業との関係構築が行えないまま就活を始める事態が頻発していて、入社後の早期退職に至ることも。キャリアコンサルタントが伴走するかたちで、個別支援も可能ですが、当然エージェントに相談できる学生ばかりではなく、カバーできる範囲にも限界があります」

交友関係が限定的で情報不足に

ここで実際のアスリート大学生の声を聞いてみよう。

「大学3年の秋は部活の遠征先のホテルからインターンに参加していました。部活にも勉強にも就活にも集中できない状況でしたね」とは、射撃部に所属する明治大学4年の越田さん。

 出席やレポートなど、ひと昔前に比べて大学生が学業に費やす時間は大きく増加しているが、それは彼らも例外ではない。

「1~2年生の時は練習や勉強で忙しく、就活よりも明日の試合の準備という感じで、目先のことでいっぱいいっぱいでした。試合は土日を中心に2週間に1回ほど。夏休みは合宿もあり、休みはほとんどなかったです」(越田さん)

 アスリート学生には時間的にも精神的にも“キャンパスライフ”を楽しむ余裕がなく、就活に関する情報共有や相談ができる交友関係が狭い傾向もある。この春から設計事務所で働く越田さんも、精神的につらい時期もあったようだ。

「私は部活以外の交友がほぼなく、本格的に就活を開始した時点でインターン募集を締め切っていた企業も多かったです。就活支援センターなどもうまく利用できず、コロナ禍の就活は部活の先輩にも相談できない。オンライン面接にもかなり苦戦しました」

現役生もギャップに気づいていない

洋弓部に所属する立教大学2年の松居さんは、自身の進路や就活について考えるようなったことで不安を感じているという。

「就活早期化もオンライン化も両親の時代と状況が全然違うし、部活メンバーも就活や進路に対する意識はかなり希薄です。私は1年生の頃にグループワーク中心の必須授業のおかげで部活外の友人もいるので、学部の友人と就活について話すことが多いですね。

 秋には東京六大学、春には関東学連のリーグ戦があり、就活シーズンに両立できるのか。現役の在学生にも『体育会系は何かしらコネとかあるんでしょ?』と思われがちですが、実際は厳しいですね」

後略

無題 - 不安

2022/03/28 (Mon) 23:39:23

先日公開された受験生版Tiger Fundingで、休学・仮面浪人して早稲田大学の再受験を目指す法政大学社会学部の学生が出演していましたが、
「法政大学に通っている学生は皆コンプレックスを持っている。」
「法政の学祭は早稲田のそれと違って高校生の文化祭レベル」と言ってました。

GMARCH関関同立は3か月で合格! - いよいよ入試ですね

2022/01/30 (Sun) 22:51:22

よくマーチは3か月で合格できると聞きますが、私大ならではの3教科軽量入試、学科の数自体が多い故に比較的入りやすい学科が少なくない、合格者の入学辞退率が高いため合格者を多めに出す、受験生の学力層や出身高校のレベルが東京一工や早慶・旧帝に比べて低いなど、国立大学や早慶に比べて受かりやすい要素があります。周りにも、高3の秋から受験勉強を始めて中央と法政に受かった、立教に受かった、法政と立命館に受かった、マーチど同レベルの学習院に受かったという人が複数います。
少ない学習量で有名私大という大きな果実を手に入れられる、そんなコスパ最強のマーチ(学習院や関関同立も)に向けて、3か月の受験勉強で合格まで一気に駆け抜けましょう。

英語の勉強
11月
・システム英単語
・システム英熟語
・安河内の英語をはじめからていねいに
・英文法レベル別問題集 3標準編,4中級編
とにかく英語学習の基本は単語。単語が分かっていればマーク式問題ばかりの私大の長文は何とか読める!シス単とシス熟で必要な単語・熟語をサクサクと一気に暗記する。
同時に、単語と同じく重要な英文法を安河内先生の名著で音読してマスターする。この参考書に出てくる例文を暗記することで、英作文にも対応できる。文法のアウトプットはレベル別問題集の3,4で行う。

12月
・大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本
・英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー (1) 読み方・解き方編
・パラグラフリーディングのストラテジー 2(実戦編私立大対策)
・英文法レベル別問題集 5上級編
読解のための英文法で英文解釈を学習。はじめからていねいに同様音声データを活用して音読し、長文を読むうえで必要な英語構文を覚える。同時にパラリーの1巻で私大の英語長文を読むのに必須のパラグラフリーディングの方法を学ぶ。英文法レベル別問題集の5に取り組み、マーチレベルの文法問題が解けるようにする。冬休みにはパラリーの2巻で長文演習に入る。

1月~入試直前
・大学入試 世界一わかりやすい 英文速読の特別講座
・佐藤ヒロシの 英語長文[マーク式]が面白いほどとけるスペシャルレクチャー
・難関大過去問シリーズ(法政大の英語など)
マーチの英語長文問題に特化し、速読とマーク式問題に重点を置いて長文問題を解きまくる。

国語の勉強
現代文
11月
・極める現代文0 入門・公式編
・極める現代文1 基礎・必修編

12月
・極める現代文2 センター試験編
・極める現代文3 上位大突破編

1月~入試直前
・GMARCH&関関同立の現代文
・志望校の過去問

問題集と併用
・現代文キーワード読解
・現代文の解法 読める! 解ける! ルール36

レベル別の問題集を使って演習することで、基礎からマーチレベルの現代文が読めるようにする。現代文キーワード読解と現代文の解法は、現代文を読むための手法を習得するための教材である。

古文
11月
・新・ゴロゴ古文単語
・古文文法ゴロゴ

12月
・みんなのゴロゴ 極める古文問題集1 基礎・必修編
・みんなのゴロゴ 極める古文問題集2 共通テスト編

1月~入試直前
・みんなのゴロゴ 極める古文問題集3 中堅~上位大突破編
・GMARCH&関関同立の古文
・志望校の過去問

現代人にとって古文はもはや外国語であるので、割り切って単語、文法を覚えるところから始める。その後は、レベル別の問題集で演習を積む。

漢文
12月
・ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習

1月~入試直前
・漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
・志望校の過去問

漢文が出題される学科は限られているので、志望する学科で漢文が出題されるか否かを確認すること。上記は、漢文が出題される学科を受験する場合のスケジュールである。

地歴・公民の勉強

歴史だけでなく、学習量が少ない地理、政治経済で受験できる学科もあるので、自分が受験する学科の地歴・公民科目で何が選択可能か調べたうえで勉強すること。
マーチは知識の暗記で得点できるので、配点が高くかつ習得に時間がかかる英語の勉強を最優先させるために、地歴・公民は一問一答でのインプットに特化し、アウトプット・問題演習はいきなり過去問で行う

日本史
11月~入試直前まで
・金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 原始・古代史、中世・近世史、近現代史、文化史
・入試に出る 日本史B 一問一答
・志望校の過去問
なぜと流れを教科書とし、一問一答で必要な知識を覚える。過去問でアウトプットをする。

世界史
11月~入試直前まで
・荒巻の新世界史の見取り図 上、中、下
・入試に出る 世界史B 一問一答
・志望校の過去問
見取り図を教科書とし、一問一答で必要な知識を覚える。過去問でアウトプットをする。

地理
11月~入試直前まで
・村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編、地誌編
・入試に出る 地理B 一問一答
・志望校の過去問
ゼロからわかるを教科書とし、一問一答で必要な知識を覚える。過去問でアウトプットをする。

政治経済
11月~入試直前まで
・畠山のスパっとわかる政治・経済爽快講義
・政治・経済早わかり 一問一答
・志望校の過去問
スパっとわかるを教科書とし、一問一答で必要な知識を覚える。過去問でアウトプットをする。

文系数学について
数学は英語以上に習得に時間がかかり、いくらマーチレベルでもゼロから3か月で解けるようになるのはほぼ不可能である。「検定教科書の章末問題は解ける」というレベルでも、共通テストレベルに達するだけで時間切れとなるだろう。もし、高校で副教材としてよく使われるスタンダード数学演習Ⅰ・A、Ⅱ・Bが難なく解けるという人であれば、数学を選択して構わない。


いかががでしょうか?私大文系の3教科入試で、暗記重視の学習で乗り切れるのがマーチです。短期集中、最後の追い込み、覚えれば覚えるほど努力が報われる入試で、東京一工や早慶・旧帝、上位国公立に比べて門戸が広く、コスパ最強です。
さあ、皆さんご一緒に、「マーチ(GMARCH関関同立)は3か月で受かる」

Re: GMARCH関関同立は3か月で合格! - 3か月あれば

2022/02/13 (Sun) 14:12:25

キャストダイスのかなり前にアップされた動画に、
3か月で中学レベルから復習して英語をマーチレベルに
引き上げる勉強法を紹介してますね。

中学の復習
くもんの英文法
2週間

英単語
システム英単語、ターゲット1900、DUO、速読英単語必修編の中から1冊

英文法
Next Stage、基礎英文法問題精講、頻出英文法・語法問題1000のうち1冊

単語1週間、英語2週間を目安に1ヶ月以内でやり切る。
また、一通り(1周目が)終わったあとも、英単語は1日200語〜500語ずつ音読する、英文法はできなかった問題を中心に何度も解き直すなど、復習を徹底する。


英文解釈
英文読解 基本はここだ、英文読解の透視図のうち1冊
学習に時間がかかるので、最低でも2週間、目安は3週間

英語長文
英語長文問題精講、やっておきたい英語長文700のうち1冊 
1か月

英文読解の透視図は早慶以上のレベルなので、
基礎英文解釈の技術100、もしくは肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本の方が良いと思います。

1日4〜5時間、苦手な人なら6〜7時間毎日休まず勉強すれば、3か月でマーチや関関同立には達します。

逆に、高1、高2生なら今のうちに一気にマーチレベルへ引き上げて余裕な状態を作り、残りの時間を早慶や旧帝
、できるなら東京一工対策に集中するのもアリですね。

大学受験の基礎・標準レベルであるGMARCH関関同立は3か月集中して取り組めば到達する(河合全統で60〜62.5、駿台全国模試で50〜55)ので、
東京一工、早慶、地方旧帝・神戸・東外大、上智理科大、上位国公立(筑波、千葉、東京都立、横国、農工、お茶の水、金沢、大阪公立、岡山、広島)を目指す人も短期間で基礎力をつけるのに参考になると思います。

そういえば - 春からパリピ

2022/01/31 (Mon) 01:32:40

そういえば、青学卒のミッツ、いつのまにかユーチューブ復活してたんだね。執行猶予が付いたんだ。

彼が在籍していたサークルのELLE(田中みなみも卒業生らしい)って、セレクションあるから陽キャしか入れないらしい。どうりで就職強い訳だ。ある意味学内カースト最上位のエリート集団。

開成、筑駒、灘、桜蔭に追いつけ!ホンキの東大合格大作戦 - いよいよ入試ですね

2022/01/29 (Sat) 23:28:31

想定:トップ層は早慶・地方旧帝、上位層はマーチ関関同立・地方国立に進学し、東京一工は数年に一度くらい合格者が出るくらいの、フツーの高校。
受験勉強への負担を考慮して、部活動は週1~2回の軽い文化部。

残念ながら開成、筑駒、灘、麻布、桜蔭、女子学院、渋幕、筑附あたりでも学年最下層はマーチ関関同立や日東駒専産近甲龍に不本意入学する人も各校毎年数人以上はいるので、正しい勉強をすればそんな人たちを簡単に抜き去ることは可能です。

肝心なのは、高1のスタートダッシュに遅れないこと、そして無理のないペースから勉強を始め、徐々に時間と量を増やして行くことです。高1の春はまだ高校受験の知識が頭に残ってますが、時間がたつにつれ忘れていきます。大学受験の勉強は高校受験の知識があることを前提に進めていくので、高3になって中学レベルの英文法から復習するのでは当然間に合いません。
また、大学受験の勉強は長丁場です。マーチ関関同立なら高3春から、早慶や地方旧帝・国立なら高2春から始めればなんとかなりますが、東大京大一橋やなら科目数が多い×試験問題が難しいでかなりの勉強時間を確保しないとよほどの天才出ない限り合格できません。開成や灘、桜蔭では、中高一貫教育で既に高1の時点でマーチレベルの英語と数学ⅠA・ⅡBの知識は習得しています。彼ら彼女らとの差を埋めるには、早い段階で基礎を固めて応用力を高める時間を確保する必要があります。

英語

英単語
・システム英単語 高1~入試前日まで
・英検準1級 でる順パス単 高3
シス単は高1の間に一通り覚えて、後は入試前日までボロボロで買い替えるくらいになるまで何百周、何千周する。パス単の準1級は、トップレベルの大学特有のマニアックな英単語を覚えるために使うが、あくまでもシス単を完璧にすることを最優先とすること。

英熟語
・システム英熟語 高1~入試前日まで
勉強方法は英単語と同じ

英文法
・安河内の英語をはじめからていねいに 高1の4月~高1の8月が終わるまで
・英文法レベル別問題集3標準編  高1の4月~高1の8月が終わるまで(はじめからていねいにと併用)
・英文法レベル別問題集4中級編、5上級編、6難関編 6までを高2の3
月までに終わらせる
英文法は単語・熟語と並ぶ英語学習の基礎。高1のスタートダッシュではとにかく高校の授業で習う基本の英文法を一通り勉強し、完璧にすること。文法問題については、トップレベルの大学はあまり出題されないし、センター試験と異なり共通テストでも出題が無くなった。しかしトップレベルの大学は、英文法は知っていて当然というスタンスで入試問題を作成しているので、できませんでは通用しない。分厚くて挫折率の高いNext StageやVintageをやりこむ必要は無いが、東進のレベル別問題集を繰り返し演習して文法力を確実に身に着けておくべきである。

英文解釈
・入門英文解釈の技術70 高1の8月~高1の3月まで
・基礎英文解釈の技術100 高2の4月~高2の9月まで
・英文解釈の技術100 高2の10月~高2の3月まで
長文問題を解くにはいかに正確に意味を捉えるかが重要である。特に、トップレベルの大学は和訳問題が出題されるので英文解釈の学習は必須。逆に、正確に読めないのに速読してもただ読み飛ばして何も理解できないだけで意味がない。高1、高2までは速読よりも丁寧にそして正確に英語を読むことに重点を置く。また、英文解釈シリーズにはCDが付いているので、何百回と聴いて音読することで重要な構文を覚えると同時にリスニング対策もすること。

英語長文
・関正生のThe Rules英語長文問題集1 高1の12月~高1の3月まで
・関正生のThe Rules 英語長文問題集2 高2の4月~高2の9月まで
・関正生のThe Rules 英語長文問題集3 高2の10月~高2の3月まで
・関正生のThe Rules 英語長文問題集4 高3の4月~高3の8月まで
・東大の英語27カ年 高3の8月~入試直前まで
The Rulesシリーズは、レベル別になっていて共テくらいの難易度から無理なく勉強できること、長文の読み方・問題の解き方が詳しいことが特徴である。解きっぱなしにせず、知らない単語は残さず覚え、繰り返し復習すること。また、英文解釈の技術同様に音声データで構文暗記とリスニング対策も行う。もし余裕がある場合は、やっておきたい英語長文500、700、1000(500はマーチ、700、1000は早慶レベル)を追加しても良い。

英作文
・大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編 高2の8月~高2の3月まで
・大学入試英作文ハイパートレーニング自由英作文編 高3の4月~高3の8月まで
・大学入試最難関大への英作文 ハイパートレーニング 高3の9月~入試直前まで
東大は自由英作文が出題されるが、他大で出る普通の和文英訳問題が完璧に出来ることが前提。まずは和文英訳問題を徹底的に学習し、よく使う表現を覚えること。この教材もCDが付いているので、構文暗記とリスニング対策も行う。

リスニング
・イチから鍛える英語リスニング入門編 高1の10月~高1の3月
・イチから鍛える英語リスニング必修編 高2の4月~高2の9月
・大学入試 絶対できる英語リスニング 高2の10月~高2の3月
・東大の英語リスニング20カ年、新 キムタツの東大英語リスニング 高3の4月~入試直前まで
・英文解釈の技術、The Rules、英作文ハイパートレーニングのCD、音声データ
東大ではリスニングが出題されるので、高1のうちから英語をたくさん聴いて、英語特有の発音に慣れておく必要がある。リスニング専用の参考書だけでなく、英文解釈や長文、英作文の参考書に付いている音声教材もフルに活用する。
もし、イチから鍛える~が難しいというのであれば、ゼロからスタート英語低速メソッド リスニング入門編、ゼロからスタート リスニング、ゼロからスタート英語を聞きとるトレーニングBOOKで易しめの英語を聞き取ることから始めること。

数学
・数学Ⅰ・A入門問題精講or初めから解ける数学Ⅰ・A問題集 高1の4月~高1の6月
・数学Ⅱ・B入門問題精講or初めから解ける数学Ⅱ・B問題集 高1の7月~高1の9月
・数学Ⅰ・A基礎問題精講or元気に伸びる数学Ⅰ・A問題集 高1の10月~高1の1月
・数学Ⅱ・B基礎問題精講or元気に伸びる数学Ⅱ・B問題集 高1の1月~高2の5月
・数学Ⅰ・A標準問題精講or合格! 数学I・A実力UP! 問題集 高2の6月~高2の10月
・数学Ⅱ・B標準問題精講or合格! 数学Ⅱ・B実力UP! 問題集 高2の11月~高2の3月
・数学I+A+II+B 上級問題精講or難関大 文系・理系数学I・A,II・B 高3の4月~高3の8月
・東大の文系数学27カ年 高3の8月~入試直前まで
数学は習得に時間がかかり、付け焼刃では歯が立たず0点もありうる。検定教科書レベルからの積み重ねが大切である。基礎を身に着ける段階で、量の多く難易度もそれなりに高い青チャートや大学への数学だと挫折する可能性が高い。問題量が適切でかつ解説が詳しい問題精講シリーズかマセマが定石だろう。基本の解法パターンを習得したら、そのパターンをどのように当てはめるかを意識して問題演習を積み重ねていく。

国語
現代文
・現代文の解法 読める! 解ける! ルール36 高1の4月~高1の7月まで
・現代文キーワード読解 高1の1月~高1の7月まで
・現代文読解力の開発講座 高1の8月~高1の2月まで
・入試現代文へのアクセス 発展編 高1の3月~高2の6月まで
・入試現代文へのアクセス 完成編 高2の7月~高2の10月まで
・現代文と格闘する 高2の10月~高2の3月まで
・得点奪取現代文記述・論述対策 高3の3月~高3の7月まで
・東大の現代文27カ年 高3の8月~入試直前まで
高1の早い時期に現代文の基礎的な読み方を覚える。そして、開発講座以降の参考書で「書く」練習を積み重ね、東大の記述問題が解けるレベルにまで徐々に引き上げていく。



古文
・古文単語ゴロゴ プレミアム+ 高1の8月~入試直前まで
・ステップアップノート30古典文法基礎ドリル 高1の8月~高1の12月まで
・古文入門 読解と演習23 高1の1月~高2の5月まで
・古文上達 基礎編 読解と演習45 高2の6月~高2の10月まで
・古文上達 読解と演習56 高2の10月~高2の3月まで
・最強の古文 読解と演習50 高3の4月~高3の8月まで
・東大の古典27カ年 高3の9月~入試直前まで
古文が出来ない受験生の多くは文法・単語をきちんと覚えていないからである。古文は現代人にとってはもはや外国語であり、割り切ってイチから学ぶ姿勢が大切である。高校生活に慣れてきた高1の夏頃には文法・単語の基本事項をしっかり固め、その後は現代文同様に記述問題に対応できるよう読解演習を積む。

漢文
・ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習 高2の8月~高2の10月まで
・漢文早覚え速答法 共通テスト対応版 高2の11月~高2の2月まで
・漢文道場 高2の3月~高3の7月まで
・得点奪取漢文―記述対策 高3の8月~入試直前まで
ステップアップノートと早覚え速答法で共通テストレベルまでの基礎を固め、その後は記述問題対策のための演習を行う。

Re: 開成、筑駒、灘、桜蔭に追いつけ!ホンキの東大合格大作戦 - いよいよ入試ですね

2022/01/30 (Sun) 20:33:06

地歴分野も書いておきます。


地歴
地理は受験に必要な知識が歴史分野に比べて少ないので、日本史と地理、または世界史と地理の組み合わせで選択すること。

日本史
・石川晶康 日本史B講義の実況中継(1),(2),(3),(4),テーマ史 高2の4月~入試直前まで
・日本史B一問一答【完全版】 高2の4月~入試直前まで
・大学入学共通テスト 日本史B 実戦対策問題集 高2の6月~高2の10月
・書いて深める日本史 高2の11月~高2の3月
・“考える”日本史論述 高3の4月~高3の8月
・東大の日本史27カ年 高3の8月~入試の直前まで
実況中継を歴史の流れを掴むための教科書として使い、一問一答で必要な知識を覚える。知識のアウトプット用として共通テスト用の問題集で演習する。その後、書いて深める日本史と“考える”日本史論述で東大の記述対策を行う。

世界史
・これならわかる!ナビゲーター世界史B1,2,3,4 高2の4月~入試直前まで
・世界史B一問一答【完全版】 高2の4月~入試直前まで
・大学入学共通テスト 世界史B 実戦対策問題集 高2の6月~高2の10月
・判る!解ける!書ける!世界史論述 高2の11月~高2の3月
・世界史論述問題集ー45か条の論題 高3の4月~高3の8月
・東大の世界史27カ年 高3の8月~入試直前まで
学習方法は日本史と同じ

地理
・村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編、地誌編 高2の2月~入試直前まで
・地理B一問一答【完全版】 高2の2月~入試直前まで
・大学入学共通テスト 地理B 実戦対策問題集 高3の4月~高3の8月
・納得できる地理論述 高3の4月~高3の8月
・東大の地理27カ年 高3の8月~入試直前まで
地理は日本史、世界史に比べて学習範囲が狭いので、短期集中で学習する。

理科基礎
高2の正月明けから徐々に、合間を見て共通テスト用の参考書で知識のインプットを始める。ただし、二次の主要科目(優先度は英語=数学>国語>地歴の順)を最優先すること。高3の9~10月になったら、共通テストの過去問・予想問で実戦演習を行う。
理系科目が苦手なら、地学と生物を選択する。

東京六大学を考える - 共テまであと2日

2022/01/13 (Thu) 23:55:53

年配の方や大学受験に詳しくない人はよく名門大学群を表す言葉
として「東京六大学」を使います。
一方、大手予備校や高校の進路指導をはじめ、受験業界では東京六大学という
言葉は使われず、東京一工、早慶上理ICU、GMARCHなどを使います。

果たして、東京六大学は名門大学群を表す言葉として妥当なのか調べました。

今回使う入試難易度の指標は駿台全国模試の偏差値です。
大学入試の偏差値は河合全統がメジャー(パスナビにも載っています)ですが、
難関大学の難易度を計るには、ハイレベル模試である駿台全国模試が最適です。

なお、六大学のうち東大は国立大学で入試形態が私大と異なるため検証の対象外としました。
まあ、我が国の最高学府なので今更他の私立大学と比較する必要はないでしょう。

以下の比較での★マークが六大学うちの5校(早稲田、慶応義塾、明治、立教、法政)です。


法学系
★早稲田大学法学部 65
★慶應義塾大学法学部法律学科 64
 上智大学法学部法律学科 61
 中央大学法学部法律学科 58
★明治大学法学部法律学科 55
 青山学院大学法学部法学科 54
★立教大学法学部法学科  54
 学習院大学法学部法学科 53
★法政大学法学部法律学科 53

法学部は司法試験や公務員試験を目指す人が多く、学生の意欲が高いのでどの大学も偏差値は高めです。
それでも早稲田と法政の差は-12。早稲田法は私立文系最難関かつ東大受験生の有力な併願校であるので、
この差は仕方がないですね。

経済学系
★慶應義塾大学経済学部経済学科 64
★早稲田大学政治経済学部経済学科 62
 上智大学経済学部部経済学科 60
★明治大学政治経済学部経済学科 55
 学習院大学経済学部経済学科 53
★立教大学経済学部経済学科  53
 青山学院大学経済学部経済学科 50
 成蹊大学経済学部現代経済学科 50
 東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻 50
★法政大学経済学部経済学科 50

どうした法政経済?多摩キャンで立地悪いのはわかるけど、成蹊と同じなのには驚く。一方で、慶應と早稲田の経済学科
は東大受験生の併願先のド定番で安定の最難関ぶり。この差はえぐいな。

経営学系
★慶應義塾大学商学部商学科 63
★早稲田大学商学部 62
 上智大学経済学部経営学科 60
★明治大学経営学部 55
★明治大学商学部商学科 54
 東京理科大学経営学部経営学科 53
★立教大学経営学部経営学科 53
 青山学院大学経営学部経営学科 52
 学習院大学経済学部経営学科 52
 中央大学商学部経営学科 52
 成蹊大学経営学部総合経営学科 50
★法政大学経営学部経営学科 50

ここまで社会科学の大人気定番3学科を見てきましたが、早慶上智と明治以下との間に壁があります。
法政は経済学科同様成蹊と並んでます涙

人文学系(英文学、日本文学、史学、心理学)
★早稲田大学文学部文学科 61
 上智大学文学部英文学科 60
 上智大学文学部史学科 60
★早稲田大学教育学部英語英文学科 60
★早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修 60
★早稲田大学教育学部教育学科教育学専攻教育心理学専修 60
★慶應義塾大学文学部人文社会学科 59
 上智大学総合人間科学部心理学科 59
 上智大学文学部国文学科 58
★明治大学文学部文学科英米文学専攻 57
★早稲田大学教育学部国語国文学科 57
 青山学院大学文学部英米文学科 56
★明治大学文学部文学科日本文学専攻 56
★明治大学文学部心理社会学科臨床心理学専攻 56
 青山学院大学文学部史学科 55
★明治大学文学部史学科日本史学専攻 55
 青山学院大学文学部日本文学科 54
 学習院大学文学部英語英米文化学科 54
 学習院大学文学部日本語日本文学科 54
 中央大学文学部人文学科心理学専攻 54
★立教大学文学部史学科 54
 中央大学文学部人文学科国文学専攻 53
 中央大学文学部人文学科英語文専攻 53
 中央大学文学部人文学科日本史学専攻 53
 津田塾大学学芸学部英語英文学科 53
★法政大学文学部英文学科 53
★法政大学文学部史学科 53
★法政大学文学部心理学科 53
★立教大学文学部文学科英米文学専修 53
★立教大学文学部文学科日本文学専修 53
★立教大学現代心理学部心理学科 53
 青山学院大学教育人間科学部心理学科 52
 学習院大学文学部史学科 52
 学習院大学文学部心理学科 52
 國學院大學文学部史学科 52
 日本女子大学文学部英文学科 52
★法政大学文学部日本文学科 52
 日本女子大学文学部史学科 51
 國學院大學文学部日本文学科 50
 東京女子大学現代教養学部人文学科日本文学専攻 50
 東京女子大学現代教養学部人文学科歴史文化学専攻 50
 東京女子大学現代教養学部心理学科心理学専攻 50
 日本女子大学文学部日本文学科 50
 日本女子大学人間社会学部心理学科 50
★法政大学現代福祉学部臨床心理学科 50
 
特筆すべきは明治の日文が早稲田の国文(出身者は小島よしおや上田晋也、九浪はまいなど)と同じであることです。
逆に言えば、早稲田の国文は比較的入りやすく狙い目の学科でしょう。また、慶應文学部は59と慶應の主要学部には珍しく
60の大台を切っています。
法政は立教、学習院とほぼ互角で、人文科学分野では健闘しています。

最後に、理系
★早稲田大学先進理工学部生命医科学科 64
★慶應義塾大学理工学部学門E 63
上智大学理工学部物質生命理工学科 55
 東京理科大学先進工学部生命システム工学科 54
★明治大学農学部生命科学科 53
 青山学院大学理工学部化学・生命科学科 52
 中央大学理工学部生命科学科 51
 学習院大学理学部生命科学科 50
 日本女子大学理学部化学生命科学科 50
★立教大学理学部生命理学科 50
 北里大学理学部生物科学科 49
 芝浦工業大学システム理工学部生命科学科生命科学コース 49
 東京農業大学生命科学部バイオサイエンス学科 49
★法政大学生命科学部生命機能学科 48

理系は大学によって設置されている学科が異なるので、大体どこにでもある生命科学の学科で比較しましたが、
文系以上に早慶とそれ未満との格差が大きいです。理系はどうしても研究にお金がかかるので、研究費が潤沢な国立大学
に人気が集まりますし、国立大学に対抗できる研究レベルの私大は早慶くらいなのでしょう。
法政やばいな、北里、芝浦工大、東農大レベルだなんて。


検証を終えて、結論。
「東京六大学」というのは無理がある。

早慶とそれ以下の壁が文理問わず大きい。特に、法政は中堅どころの私大と難易度がほぼ同じレベル。六大学やMARCHの括りに入っている
法政はある意味お得なのかもしれませんが、やはり早稲田、慶應義塾との差は10~15近くあり、あまりにも距離が遠すぎます。
因みに、法政より偏差値が15低い大学は、東京国際大、文京学院大、明海大、東京成徳大、高千穂大、明星大、和光大などがありますが、
早慶と法政の差は、法政とそれらの大学との差と同じなのでしょう。

仮面浪人、編入学、大学院進学etc - 道也道夫

2022/01/09 (Sun) 22:22:47

東大合格者数が全国屈指の高校から、法政大学に進学して思ったこと。

・周りの同級生のレベルが低い
これは痛いほど実感した。特に、語学の授業は酷かった。元の語学力が低いうえ、予習復習は誰もして来ない。単位を落とすギリギリまで自主休校してさぼる。授業抜け出して、勝手に喫煙休憩。テストはカンニングで乗り切る。
専門科目の授業は、後ろの席の連中がずっとおしゃべりしていてうるさい。
勉強している学生はうざがられる。

・誰も議論しない
東大や医学部進学が当たり前の超進学校の高校生は早熟なのか普段から活発に議論するが、
法政来てみて驚いたのは、誰も議論しない。議論する奴はうぜーとか、教養なんて何それ、ノリ悪いな、陰キャのオタクかよとか、そういう雰囲気。

ああ、あの時法政やめてもっと良い大学行っておけば良かったななあと激しく後悔。

Re: 仮面浪人、編入学、大学院進学etc - 道也道夫

2022/01/09 (Sun) 22:43:29

法政に不本意入学した後に考えられる行動についてちょいと検討
・仮面浪人
水野良樹(明治辞めて一橋卒)や三浦奈保子(早稲田辞めて東大卒)など有名人にも仮面浪人経験者は少なくないが、9割は失敗すると言われるほどハードルは結構高い。
仮面浪人するなら少なくとも秋学期は休学しないと厳しいかもしれない。幾ら文系でも授業との両立は厳しい。
勿論、周りの同級生や楽しいサークルの雰囲気などの環境に流されてはいけない。

編入学
編入学はどこの大学も若干名なので倍率は高いが、仮面浪人に比べると、①受験者の絶対数が少ないのでライバルが少ない②受験者の大半が中堅私大以下の大学受験失敗組なので、東大や早慶上位学部の一般入試のように超進学校出身者が殆どいない。
京大、阪大、名大など国立は旧帝レベルでも編入学を実施している大学は多い。一方、私立は早稲田の商学部くらいしかない。
編入学専門の予備校で対策すべし。

大学院進学
学部時代に通っていた大学より格上の学校の大学院に行くこと、すなわち学歴ロンダリングは結構いる。
仮面浪人、編入学に比べると難易度は低い。
ただ、最近は企業の人事も学歴ロンダリングについてよく認識しているので、結局は「でも学部は法政かあ~」となっちゃう。

まあ、この3つからおすすめは編入学かな。
編入前の大学だけでなく、編入した後の大学でもサークルに入るのは難しいのでインカレでウェイウェイする青春は諦めないといけないが、
これも就活のことを思えば仕方がない。
リセットして一から大学生活満喫するなら仮面浪人がベストだが、その場合は仮面元の大学は休学して完全に断ち切る覚悟が必要。

あとは、社会人になってお金貯めて、医学部編入なんかもありかも。

ベルリンの壁は崩壊しても早慶の壁は固し - 学歴厨

2022/01/02 (Sun) 18:28:06

学歴の重要性を痛感した出来事
・就職活動
学歴フィルターなんて言葉がありますが、某財閥系一流企業のインターンに参加したら、同じ班の学生は皆東大、慶應、一橋ばっか。MARCH筆頭の明治すらいない。やっぱりいい大学いくべきだったと後悔した瞬間。
・就職してから~現在
早慶出身に先輩後輩にコンプ。コンプだけならまだしも、現実問題として、早慶・旧帝以上の同期は本社の花形部署に最初から配属されたり、最初は営業でも2~3年目には本社に移動になったりと、明らかに優遇されてますね。
最近では、慶應卒の部長に馬鹿にされて悔しい思いをしました。

・早慶を突破するには
「あとひとつ」の歌詞のように、早慶に受かる人とMARCH止まりの人の差は、あともう一歩、ワンランク上の関門を超えるために努力ができるかどうか。
河合塾全統模試の偏差値でMARCH合格レベルの65までは、基礎を徹底的に固めればクリアできるが、早慶に受かるためには基礎力だけでは突破できない。記述問題やひねった択一式問題など、習得した知識をいかに活用できるか、応用できるかが問われる。

英語
・いくら早慶の長文が長いからといって、飛ばし読みしていては意味がない。早慶の英文はただ長いだけでなく、マニアックな語彙・語法や複雑な構文など難解でヘビーな内容である。英文解釈の技術100で英文を正確に読むクセをつけるべき。英文和訳問題の対策にもなるゾ。
・絶版になってしまったが、横山雅彦のロジカルリーディング講義の実況中継は早慶の超長文(1000語以上)を解くうえでバイブル的存在であった。都心の大型書店にはたくさんの長文読解の参考書が売っているので、1000語以上の最難関レベルのものでしっかり演習しよう。
・単語はターゲットやシス単を完璧にしたうえで、ワンランク上の単語帳で早慶特有のマニアックな単語の知識も覚えたい。鉄壁や速単上級編、リンダメタリカなどがあるが、パス単の英検準1級がおすすめ。
・自由英作文書けますか?慶應では自由英作文が出るので、英作文の対策もしっかりやっておこう。

現代文
・択一問題はできても記述がさっぱりという人は、国語力ゼロといっても過言ではない。現代文読解力の開発講座や現代文と格闘するなどで「筆者の主張を読み取り、自分の言葉で正確に書く」力を徹底的に鍛えよう。

古文
・MARCHでは文系でも古文が不要の学科が増えている一方、早稲田はほとんどの学科が古文必須。古文ができない人は、単語や文法といった基本ができていない場合がほとんど。ゴロゴで単語と文法を叩き込み、あとは読解系の参考書で演習しよう。

日本史、世界史
・早慶の日本史、世界史が難しいのは、①マニアックな知識②記述問題が出る、から。①を極めるのは限界がある。②は、日頃の勉強量が得点に結びつく。東大のような400字論述を書ける必要はないが、旧帝や地方国立で出るような100~200字の記述問題は出来るようにしておくべきだ。

小論文
・慶應特有の科目。第三者の添削を繰り返すことが上達の早道。進研ゼミや学研などの通信教育を使って勉強しよう。

体育会学生の就職活動 - 平賀源内

2020/01/17 (Fri) 20:56:52

就職活動において体育会系学生は間違いなく「強者」だ。学生時代に力を入れたことがはっきりしており、OB・OGとのつながりも深い。まして今は売り手市場、何も問題はないはず――。と思いきや、意外に苦戦しているという。本当だろうか。記者が調査したところ、体育会系学生ならではの苦悩が浮かんできた。

「面接官によって、肩書が『刺さる』人と、そうでない人がいる」。私大4年の男子学生Aさんはこう明かす。大学スポーツの華ともいえる、誰もが知る名門大の名門運動部に所属。だがその肩書は「年配の人には受けるが、一次面接で出てくる若い面接官はそれほど食いつかない」。

Aさんの学生生活は「大学日本一になること」にかけてきた。就活のことを考える余裕はなく、金融や運輸など計10社を受けたが、内定はまだない。「そもそもスポーツのほかにアピールできるものがない。どうしたらいいのか」とここに来て頭を抱えている。

就活において壁に直面する体育会系学生は少なくないようだ。

「あの時、答え方を間違えたかもしれない」と振り返るのは国立大経済学部4年で運動部の男子学生Bさん。大手商社の最終面接でのこと。世間を騒がせた日本大学アメリカンフットボール部の悪質タックル問題が話題に上り、面接官に「あなたなら指示されたら実行しますか?」と質問された。Bさんは「できません」と即答。面接には落ちた。後になって「もっと違う切り返し方があったかも。実際に上司が理不尽な指示をする場合もあるかもしれない」などとあれこれ考えている。

Bさんが就活を始めたのは5月と遅めだ。第1志望の金融は全滅。「肩書に安住して対策を怠っていた。内定をもらっている学生は皆、自己分析や面接対策に地道に取り組んでいた」。最終的に自動車部品メーカーの内定を得たが、「周囲には『なぜメガバンクに行かなかったの?』と意外感を持たれた」という。

そもそも体育会系学生は、なぜ就活に強いとされてきたのか。

三井物産の採用担当者は「いわゆる体育会系枠は設けていない。あくまで学生の『挑戦と創造』を、面接を通じて見ている」とするが、「採用者のおおむね3割程度は体育会系」だという。

ある私大のキャリアセンター関係者は「全員が苦戦している訳ではない」と前置きしつつ、「最近は企業が学生を多面的に評価するようになり、根性論だけでは乗り切れなくなってきたようだ」と話してくれた。「かつては元気があって挨拶がきちんとできるというだけで体育会系が引く手あまただった時代もあった」とも。

■3つの弱点

体育会系学生の就活支援を手掛けるアスリートプランニングの中村祐介社長は「日本の新卒採用は、学生をポテンシャルで評価してきた。組織文化を受け入れ、与えられた目標を達成する耐性がある点で、体育会系学生は有利」と見る。そのうえで中村社長は、体育会系学生には「特有の弱点も3つある」と指摘する。

まず「練習との両立」。練習が忙しくて就活の意識が希薄になり、他の学生に比べて業界研究や自己分析などがおろそかになってしまう。

第2に「学外の大人と接する機会が少ない」。普段から練習が忙しくアルバイトもできない。おまけに部のOB・OGといった特定の大人としか接点がなく、どうしても世界が狭くなる。

そして第3に「就活の時期が早まったこと」。いまや就活の開始は3年の夏のインターンシップだ。体育会系学生にとって3年の夏は合宿や試合が立て込み忙しい。以前は準備不足の学生であっても、4年になって本腰を入れれば何とか追いつけた。だが最近は採用スケジュールの前倒しのせいで、巻き返しがかなわなくなっている。

 もっとも、一口に体育会系といっても、有力なチームとそうでないチームでは当然、企業の見方も違う。個人競技と団体競技でも、採用担当者が注目するポイントは変わるだろう。「企業に人気があるのは一般入試で合格し、入学後に体育会に所属して活動していた学生。スポーツ推薦で入った学生は一般入試組に比べて学力が落ちる場合もあるので、評価が厳しい」(私大キャリアセンターの関係者)といった声もある。同じ体育会系でも「就職格差がある」といえそうだ。


ある私大の運動部の監督は、部員の就活力を磨くために、ユニークな対策を講じている。グラウンドの横に菜園を設けたのだ。部員が練習の合間に、野菜や果物を栽培したり、収穫して調理したりする。「競技以外の分野にも好奇心を持って臨むことで人間力を形成する」狙いがあるという。面接でスポーツ以外のことを話題にする材料にもなっているようだ。

■忠実さは強みではない

PwCコンサルティングの新卒採用チームディレクター、金子賢典氏は「変化の時代において、言われたことを忠実に実行するだけの人材は必要ない。その意味では体育会系学生の強みはない」と言い切る。ただ体育会系の学生と話すと「人間的な成熟度が高いことが多い」とも感じている。

どういうことか。「スポーツとは、99%の練習と1%の実戦から成る。その結果には運の要素もあり、強い人やチームが常に勝つわけではない。社会人の世界もよく似ていて、それでも我々は限界まで考え、準備し、議論し、本番に備えねばならない」(金子氏)。

つまり、結果が必ずしも予測できないにも関わらず、練習に全力で取り組み、本番に挑む。「その構えこそ、体育会系学生の強みではないか」(金子氏)という指摘は重要だろう。

体育会系というだけで「鉄板」だった時代は終わった。学生のあり方も昔とは異なる。積水ハウスの採用担当者は「体育会系といえば、厳しい上下関係のイメージがあるが、最近はフラットな人間関係が増えた。多様性を尊重する世相を反映しているのではないか」と述べる。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.